将来的に音楽の道に進みたい場合には音楽大学への進学を視野に入れる必要があります。
もちろん音楽専門学校に進学する方法や、一般的な大学に通いながらレッスンを別に受ける方法、または進学せずに技術を磨く方法など様々な進路がありますが、将来の展望が最も開けるのは音楽大学への進学です。
音楽大学では高度な専門の教員を多く擁しており、直接指導を受けられるというメリットがきわめて高く、また周囲の学生のレベルも総じて高いために必然的に互いを意識しながら高め合えるという環境に身をおくこととなります。
また、卒業後の進路も、音楽関係企業への斡旋や、大学に講師として残る方法、教員免許を取得し教師になる道、大学院への進学などさまざまな可能性が考えられます。
それらの多くは音楽大学で専門的な教育を受けなければ進路が開かれません。
つまり音楽大学へ進学することは、自分の可能性を大きく広げることに他ならないのです。
それでは音楽合格するためにはどのような対策が必要なのでしょうか。
国公立大学の音楽学部と私立の音楽大学ではやや対策が異なります。
国公立大学の場合はセンター試験を受験しある程度の高い学力も身につけておく必要があります。
もちろん入学試験には実技も課せられますので、特にピアノ学科ではライバルが多く高度な演奏技術が求められます。
センター試験対策と実技試験対策をバランスよくしなければなりません。
私立の音楽大学では、筆記試験よりも実技が重視される傾向がより強いために、志望する学部や学科に応じて、他の志望者と大きく差をつけるだけの技術が必須となります。
そのためには、徹底的な練習と技術向上がその一番の対策となります。
難関大学の受験には予備校に通って学力を向上させる学生が多いのと同様に、音楽大学への進学を考える生徒に対して特別レッスンなどの対策を行っている音楽教室もありますので、探してみるのも良いでしょう。
いずれにしてもその先を見据えて、しっかりと対策をすることが重要です。
もちろん合格がゴールではなく、その後も技術を磨き音楽人としての確かな技術と人格を身につけるように心がけることも忘れてはいけません。
最終更新日 2025年5月19日 by leshal