「正しいスキンケアの方法が知りたい」
「最近お肌がカサカサしてて悩んでいる」
「シンプルスキンケアを学びたい」
毎日しっかりとスキンケアを行っているという人も多いかもしれませんが、本当に現在やっているやり方が合っていると自信を持って言える人が少ないことでしょう。
化粧品の本来の力を最大限に効果を引き出させるためにも、基本的な使う順番や正しい方法を意識することが何よりも重要です。
スキンケア化粧品には様々なものがありますが、その使い方やどのような役割を担っているのかをしっかりと理解することにより、効率よく美しい肌を目指すことができます。
正しいやり方や基本的な順番、また注意することなどについて、しっかりと把握しておきましょう。
目次
まず最初にスキンケアの順番について把握することが大切ですが、朝の方法は洗顔をした後に化粧水、美容液、乳液と進んでいきます。
そしてクリームを塗った後に日焼け止めを塗るのが基本の順番です。
就寝中には皮脂が分泌されて汚れも溜まっています。
これらを落とすために、そして夜行ったケアの油分をリセットするためにも、しっかりと洗顔料を使って洗顔をします。
その後は化粧水や乳液で水分や油分をバランスよく肌に与えていきましょう。
クリームはベタつくのが嫌だと思う人も多いかもしれませんが、さっぱりタイプのものを選べば朝でも使いやすいです。
そして夜のやり方としては、クレンジングをして洗顔をします。
その後化粧水、美容液、乳液と進んでいきましょう。
最後にクリームが基本的な順番です。
メイクをしている日はクレンジングと洗顔は分けておこないます。
その後の順番は朝と同じような順番で行いますが、夜は寝るだけであるため、クリームを使う場合には油分が多めのものを選ぶなど、贅沢に使えるアイテムでリラックスしながらケアを行うのが良い方法です。
朝と夜でスキンケアのやり方を変えることも1つの手段です。
朝はメイクをすることから、比較的油分が少なくてさっぱりしている軽めのものが良いでしょう。
反対に夜は美容成分がしっかりと配合されている美容液やクリームなどを使って保湿をします。
無理に朝と夜でやり方を変える必要は無いものの、やり方を変えれば心地よくケアすることができるでしょう。
自分の肌の調子をしっかりと見ながら、やり方を変える、使い方を工夫するなどしてみましょう。
季節によりスキンケアのやり方を変えることも1つの手段です。
春の時期は花粉や黄砂が待っていたりと、肌が敏感になりやすくなっています。
刺激の低いアイテムを使って肌のバリア機能を整えます。
夏の時期は汗や皮脂の分泌が過剰になってしまうため、さっぱりとしたアイテムを中心に使うようにします。
夏には紫外線を始めとし大きなダメージを受けることになるので、これを冬まで持ち越す事のないように美白や保湿ケアで肌全体の調子を整えていきます。
冬はかなり乾燥するため、保湿に力を入れたり、マッサージや入浴を行ってしっかりと血の巡りを良くすることを意識します。
このように方法があることがわかりましたが、アイテム別に使い方をマスターして、正しいスキンケアのやり方を覚えていきましょう。
まず最初にクレンジングについてですが、力加減を意識することが重要です。
クレンジングはメイクを落とすために使いますが、肌をこすることなく優しい力で行う方法が良いです。
小鼻の脇、目元などのような細かい部分にはメイクが残りがちであるため、この辺に残ることのないように、丁寧にメイクとクレンジング量をなじませていきましょう。
アイメイクが落ちにくいため、事前にポイントメイク落としを使うのが良いです。
長時間クレンジング剤が肌の上に乗っている状態は、かなり肌を傷めて乾燥やトラブルの原因にもつながります。
出来る限りさっと終わらせることが望ましいです。
そして洗顔料はたっぷりの泡を作って肌を包み込むように使っていきましょう。
クレンジングの次に行うのが洗顔ですが、丁寧に行うことを意識しましょう。
自分で泡立てるタイプの洗顔料であれば、ネットを使うとたっぷりとした泡を作ることができます。
手が直接顔に当たらないほどの力加減で皮脂の分泌が多い既存などから洗っていきます。
洗顔料もクレンジングと同じように長い間肌の上にのせると、肌に本来必要となる油分まで奪ってしまいます。
短い時間で手早く行うことを心がけます。
そして化粧水をたっぷりと使って肌に水分を届けることを意識します。
手のひらに化粧水をたっぷりととったら、手のひらに伸ばして人肌程度に温めてから肌になじませます。
目の凹みや小花、肌の凹凸の部分に合わせてやさしくなじませていきます。
乾燥が気になる場合には、何とか重ね付けするのも良いです。
そして乳液やクリームを使って肌の潤いを閉じ込めましょう。
化粧水と同じように手のひらに出したら人肌程度に温めてから肌に乗せていきます。
べたつきが気になるのであれば、すべての場所に同じ量をつけるのではなく、Tゾーンなどは塗る量を控えめにするなど、使用量を部分的に調節するのが1番です。
最終更新日 2025年5月19日 by leshal