「メタバースについて詳しく知りたい」
「メタバースが注目されている背景って何?」
「横山英俊さんのプロフィールや経歴が気になる」
近年、メタバースという言葉を見聞きする機会が増えましたが、抽象的な概念のため何を指すのかいまいち分かっていない方も少なくないでしょう。
SNSを代表するFacebookが社名をMetaへと変更したことからも注目を集めていますが、ここではそもそもの意味から注目される背景などについて解説していきます。
目次
メタバースを一言で説明するのは難しいものの、業界に詳しい横山英俊に聞いた話を要約すると「インターネット上に構築された3次元の仮想空間」のことです。
「超越」を意味する「Meta」と「宇宙」を意味する「Universe」を組み合わせた造語で、仮想空間内でコミュニケーションを行えるサービスやプロダクト全般を指すこともあります。
利用者はアバターと呼ばれる自分自身の分身を介して仮想空間にアクセスし、現実世界に非常に近い状態でオンライン会議やバーチャルオフィス、チャット、ゲーム、各種イベントといった活動を行うことが可能です。
現実世界をデジタル空間に複製したミラーワールドにおいて、現実世界に影響を及ぼす活動を行うこともできますが、ゲームのように現実世界とは切り離されたフィクションの仮想空間も含まれます。
なお、仮想空間に深く関わる技術にVRがありますが、VRは仮想現実を体感するためのデバイスや技術のことを指します。
あくまで1人で仮想現実を体験するためのデバイスや技術であり、他社との関わりは考慮されていません。
これに対し、メタバースは仮想空間そのものを指す言葉で、他の利用者とのコミュニケーションに主眼が置かれています。
ヘッドセットなどのデバイスが必要なケースが多いものの、必ずしもVR用のデバイスを必要としないのも特徴です。
以上が現在使われているメタバースの意味となりますが、比較的新しい概念なので将来的には意味合いが変化していく可能性はあります。
また、近年注目度が集まっている背景には複数の要因があるのですが、まず挙げられるのは新型コロナウイルスの影響によるオンラインコミュニケーションの活性化です。
ここ数年、私たちの日常生活に大きな影響を及ぼした新型コロナウイルスですが、感染拡大に伴ってテレワークが推進させるとともに、多くのイベントが中止になったことで自宅で過ごす機会が増えました。
その結果、オンライン上でのコミュニケーションが一気に拡大しましたが、より現実世界に近い環境でコミュニケーションを行いたいというニーズが増えていることが注目度向上の要因のひとつとなっています。
XR技術の進歩やネット環境の整備も影響を与えています。
近年、VRやARなどのXR技術や専用デバイスが急速に進歩を遂げましたが、これによりよりリアルに近い高クオリティの仮想空間を構築できるようになりました。
XR技術やデバイスの進歩だけでなく、高いクオリティのコンテンツを遅延なく影響できるネット環境の整備が進んだことも要因と言われています。
さらに、NFTや暗号資産(仮想通貨)などの関連技術の実用化も人々の関心が仮想空間へと集まっている要因です。
NFTとは、デジタルデータに所有者や作者の情報や、本物であることの証明書などを付与した上で売買できるようにした技術のことで、日本語では非代替性トークンと訳されます。
デジタルデータは従来簡単に複製できたため、長らく資産としての価値はほとんどありませんでした。
しかし、NFT技術を活用するとデジタルデータに唯一無二の情報を付与できるため、デジタルデータを代替性のない資産として扱えるようになります。
仮想空間内の土地や建物などのデジタルデータについてもNFT技術を用いれば資産化することも可能です。
また、仮想空間内でのデジタルデータの売買は暗号資産を使うのが一般的です。
NFTと暗号資産はどちらもブロックチェーンと呼ばれる技術が使われており、不正や改ざんへの対策が施されているのですが、これらの技術が実用化されたことも仮想空間への注目度が高まっている要因と言われています。
以上がインターネット上に構築された仮想空間への注目度が高まりを見せている背景となりますが、現在は様々な企業がメタバース事業への参入を表明しています。
そのきっかけは2021年のFacebook社の社名変更で、Meta社はこの分野への1兆円規模の投資を表明しました。
また、2022年にはGoogle傘下のYouTubeが参入を検討していると明かしています。
カナダの調査会社によると、メタバース事業の市場規模は2020年には5.5兆円だったものの、2028年には100兆円規模にまで成長すると予測されています。
必ずしも予測通りに市場が成長していくとは限りませんが、世界的に有名な数多くの企業が力を入れ始めている分野なので、成長していく可能性は高いと言えるでしょう。
仮想空間は娯楽・ビジネスの両面で活用できるため、ビジネスパーソンであればその動向を追っておくと良いでしょう。
最終更新日 2025年5月19日 by leshal