「貸切バスのメリットとデメリットが知りたい」
「貸切バスの料金はどれぐらい?」
「貸切バス会社の選び方を知りたい」
貸切バスが最も多く利用されているのは旅行会社が販売しているバスツアーで、中には自社で旅行プランとバス運行を行っている会社もありますが、基本的には旅行会社がバスを貸し切って企画したツアーを催行しているケースがほとんどになります。
バスを貸し切ることで、公共交通機関より安い・乗り換えの手間が省ける・大荷物でも観光ができる・移動中もくつろげるなど、いくつかのメリットが生まれてきます。
関連:バス 貸切
貸切と聞くと高そうなイメージを持つ方も少なくないですが、料金は借りるバスの大きさや走行距離、時間で決められているため、バスの規模に合わせた人数で利用すれば公共交通機関よりもリーズナブルな料金で利用することが可能になります。
さらに乗り換えの手間や時間を省ける点も魅力で、公共交通機関では乗り換えないと目的地に辿り着けないケースも多く、場所によっては遠回りになったり列車の時刻にスケジュールが左右されてしまうことも少なくないですが、貸切バスであれば希望のルートで目的地へダイレクトに移動することができるので、わざわざ乗換案内を調べたり乗り換え移動の中で迷ったりしてしまう手間や心配がかからなくなります。
また、大荷物で公共交通機関を利用するのはかなりの労力が必要になりますが、貸切バスであればストレスなく移動することができますし、観光地では貴重品のみの携帯でバスに荷物を置いておくこともできます。
運転手を手配できることから、車での移動とは違って家族旅行などでも一部の人に負担をかけることなく、みんなでくつろぎながら移動や観光を楽しむことが可能になります。
貸切バスのデメリットとしては、人数次第では割高になる・駐車場の手配が必要な場合もある・行動がある程度制限されるといったことが挙げられ、基本的に1人から利用が可能ですが人数が少ないとその分だけ1人あたりの料金が割高になってしまうため、利用人数と1人あたりの料金を把握した上で利用することが大切になってきます。
さらに貸切を利用する際はバスの予約だけではなく、集合場所・目的地・立ち寄り場所の駐車スペースを確保する必要があるので、駐車場の予約をあらかじめしておかなきゃいけない手間がかかるケースもあります。
また、貸切バスは申し込み時にスケジュール工程を提出する必要があり、料金は走行距離・目的地・所要時間などで設定されていることから、利用直前や当日の利用工程の変更は基本的にできないため、ケースによっては行動制限がかかることも頭に入れておく必要があります。
最終更新日 2025年5月19日 by leshal