目次
日本では数年前から、待機児童問題が注目を集めています。
保育園に子ども預けることができなければ、お母さんやお父さんは安心して働くことができません。
そのため子どもを預けて働きに出ることができないなら、出産を控えるという考え方も広がりつつあります。
このままでは少子高齢化が一層進みかねないので、待機児童問題は一刻も早く解決しなければいけません。
待機児童問題が起きる理由の一つは、慢性的な保育士不足です。
行政が施設を建設しても子どもの面倒を見ると人材が不足しているので、新規に開園することができません。
特に地方は人手不足が激しく、待機児童問題が解決できない理由とされています。
人手不足を解消し待機児童問題を解決に導くためには、待遇の改善とともになり手を増やさなければいけません。
保育所や児童養護施設で働く保育士になるためには、厚生労働省が管轄する資格を取得する必要があります。
資格の取得自体はそれほど難しいものではなく、例えば比較されがちな文部科学省が管轄する幼稚園教諭に比べると、受験資格は満たしやすく難易度は低いとされています。
ちなみに幼稚園教諭の資格を取得している方は、筆記試験と一部の実技試験は免除されるのでさらに取りやすくなるでしょう。
保育士資格を取得する一般的な方法は、厚生労働省が指定した養成機関への進学です。
高校卒業後に厚生労働省が指定した大学・短期大学・2年制以上の専門学校に進学し全課程を修了すれば、卒業と同時に夢にまで見た資格を取得することができます。
もう一つは、受験資格を満たした上で毎年行われる国家試験に合格する方法です。
保育士とは無関係の大学や短期大学の卒業生、在学中や中退した人でも受験資格は満たすことができます。
さらには平成3年3月31日以前に高校を卒業した人なら、大学や短期大学に進学していなくても問題ありません。
これらの条件に当てはまる人なら、専門の教育を受けなくても国家試験を受けられる条件はクリアできます。
さらに受験資格は、児童福祉施設の勤務時間でも満たすことが可能です。
こまかい条件はありますが高卒なら2年以上2880時間以上、中卒なら5年以上7200時間以上の実務経験があれば、受験資格を満たして毎年開催されている国家試験を受けることができます。
このように専門教育を受けていなくても受験資格はクリアできるので、比較的取りやすいと言われています。
高校卒業後に厚生労働省が指定する養成機関委進学できなかったとしても、児童福祉施設で働く夢を諦める必要はありません。
それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、例えば高校卒業後に大学や短期大学などに進学する方法なら、卒業と同時に取得できるので安心感があるでしょう。
専門教育をしっかりと受けて単位を取得しておくと、卒業後にはほぼ確実に働けるので非常に安定感のある方法です。
そのため多くの人々が当たり前のように選び、メインといっても良いほど一般的になっています。
しかし大学・短期大学・専門学校に進学する方法は、期間と経済的な負担がデメリットです。
全課程を修了するまで最低でも2年は必要ですし、学費として1年間で約100万円必要とされています。
一方のその他の方法で受験資格を満たす道のメリットは、期間を短くして経済的な負担を軽くできることです。
条件さえクリアしておけば次の試験開催時に受けられますし、独学で勉強すれば学費も大幅に抑えることができます。
社会人として働きながらや子育てをしながら目指す人なら、進学するよりも学びやすい環境と言えるかもしれません。
ですが独学で勉強していくのは、一筋縄ではいきません。
計画的に学習のスケジュールを立て、良い教材を見つけてしっかりと準備する必要があるでしょう。
このような取得方法がある保育士資格ですが、一度取ってしまえば活躍の場は幅広いです。
現在は人手不足なので様々なハッピーマムなどの保育園や児童福祉施設で求人は募集されており、地方にも一定の数は常にあります。
資格を取得したものの働ける場所がないという状態になることは、ほとんどありません。
国家資格という信頼性も抜群なので、就職や転職をするときには非常に有利と言えるでしょう。
女性なら結婚・妊娠・出産などで一時休業しても、需要が多い状態が続けば復帰できる可能性も高いです。
また待遇に関しても以前に比べると改善しており、働きやすい環境になりつつあります。
何より魅力的なことは、子どもたちと一緒に過ごせることです。
子どもが大好きな人にとっては、児童福祉施設で働く保育士ほどの天職はありません。
学生時代から将来働きたいと思っているなら、高校卒業後に専門課程がある大学・短期大学・2年制以上の専門学校に進学し、卒業後に取得できる道を選ぶと良いでしょう。
一方別の学部や学科、または社会人や主婦にも門戸は開かれていると言えるので、夢を諦めずに挑戦しかなえることができます。
最終更新日 2025年5月19日 by leshal